
こんなワーママの悩みを解消するための記事です。

この記事を読むことで、土日も頑張っているワーママの悩みが解消できて、土日は家族も自分も幸せに過ごせるようになります。
あなたが今、土日が辛いと感じているワケと解消法を知れば、悩みはなくなりますよ。
早速記事に入りますね。
スポンサーリンク
目次
ワーママは土日も辛い⁉これでもう土日のイライラに後悔しない
この記事は「土日が辛い悩みを解消して、土日は家族も自分も幸せな時間を過ごしたい」というあなた向けの記事です。
まだ火曜日なのに疲れたなぁ。でも週末に休めるわけでもないしなぁ。けど、朝バタバタしないぶん仕事休みのほうがいいのかなぁ。自分の時間がないのは平日も土日も同じだしなぁ。休みの日は旦那にイライラして精神的に辛いけど、仕事は当然緊張感やら責任感で辛いしなぁ。#ワーママ #ワンオペ育児
— ねずみ (@mmmaaauuusss) October 29, 2019
夫14時から、ずっと昼寝。その間私娘の面倒見つつ買い出し、クリーニング出し、掃除などなど。
— ささら (@rapisu25) November 11, 2018
夫平日休みで保育園に預けてて休み有り。私土日休みで土曜日はワンオペ。これどうなの??
同じ境遇のワーママと愚痴吐き出したい。会社は男性社員ばっかだし、友達独身で言いにくいし。辛いよ。。。
土日が辛いという悩みをもっているワーママは、多いですよね。
この記事の中では土日という表現をしていますが、平日休みやお休みが不定期の方は、ご自身のお休みの日に当てはめて、読み進めてくださいね。
ワーママは土日も辛いワケ
ワーママだって土日は休みたい
仕事休みなのに休めない!ワーママの土日が辛い。
平日は仕事、子育て、育児に追われてめいいっぱい頑張っているのに、仕事が休みの土日も、育児、家事、夫の世話で休めないという現実。
ワーママだけが土日も休めないのは辛いんです。
平日は子どもは保育園に預けている間は、自分の仕事に集中できています。
しかし休みは家事、育児に加えて夫の食事の世話など、やる事満載で休む暇もないと土日がさらに辛くなりますよね。
ワーママは三連休や長期休みはさらに辛くなることもありますよね。 そんな辛い悩みを解消して、土日の辛さから解放されましょう。
土日もワンオペで辛いワーママから抜け出そう
ワーママだけが土日辛い思いをしないようにしましょう。
土日が辛いのは夫がいてもいなくてもワンオペになるからなんです。
実際に私もワーママ1年目の頃、土日の度に1歳児の世話を1日しながら、たまった家事も全てこなして、日曜日の夜にはぐったりヘトヘト。
そんな中、夫は部屋で昼寝三昧。
「キーーーーっ、こっちは座って休む時間すらないのに!!」
何度切れたかわかりません。
正直、土日が来るのが憂鬱でした。
あの頃はワーママが土日辛いのは当たり前と思っていたけれど、解消方法を知っていればもっと土日を楽しめていたのにと後悔しています。
子供の成長はあっという間なので、今この時はもう戻ってこないんですよね。
土日の時間を楽しく過ごせるようにして、ワーママだけが土日辛い思いをしないようにしましょう。
-
-
ワンオペが辛いワーママ!たった3つのコツでニッコリ笑顔のママに
悩む女性ワーママは家事も育児も全部自分でやらなきゃいけない。 手伝ってもらえないし、誰も大変さを理解してくれなくて辛い。 こんな苦しい思いをしていませんか? こんな悩みにお答えします。 やっちーこれを ...
続きを見る
ワーママの土日辛いを解消する3つのポイント
土日が辛い悩みを解消すると、家族との時間も楽しめるようになります。
なんといっても、子供はママの笑顔が一番です。
ワーママの土日辛いから抜け出す①育児のこと
土日の育児をママが完璧にしなくてもいいんです。
実は土日は、子供との時間を楽しむことを優先した方がいいからです。
ワーママは平日仕事で遊べない分、土日は辛くても子供と遊ぶ時間をとらないと!
子供に寂しい思いをさせたくない!
以前は私もそう思って頑張っていました。
そして、土日に無理をして出かけて、疲れてイライラ。 月曜日の朝にはさらに疲れてイライラ。
休み明けに保育園に行く前にグズる子供にもイライラをぶつけていたと思います。
「はぁ…私なにやってるんだろう」
なんとなく保育園に預けて仕事をしていることに罪悪感を感じていました。家族の幸せのために仕事をしていたはずなのに、、、
子供と集中して遊ぶ時間を決める
ワーママの限られた土日の時間、子供と遊ぶ時間の長さよりも、どれだけ子供と向き合って遊べるかを大切にすることにしました。
それ以外の時間は、それまでは罪悪感があって見せていなかったDVDや録画した番組を見せる時間も作るようにしました。
その間は子供も集中して見ているので、ママも家事をやったり、自分の好きな時間に使えるようになります。
子供と向き合う時間をとることで、その時間に集中して親子で楽しめるようになりますね。
ワーママの土日辛いから抜け出す②家事のこと
土日の家事が辛い時は使えるものを使う
平日めいいっぱい仕事をしているワーママにとって、土日も完璧に家事をすることは辛いからです。
具体的には自分でやらなくていい家事はやらない。
そんなの無理!
と思うかもしれませんが、それぐらい割り切ってやることでワーママが土日辛くなることから解放されます。
家事の負担具合から使うサービスを選んでみてくださいね。
買い物は宅配サービスを利用
ワーママに利用している方の多い、 生協の宅配パルシステム 、らでぃっしゅぼーや、ネットスーパーなどを利用すると、子供を連れて買い物に行く時間と手間がなくなります。
少し割高に感じるかもしれませんが、子供とスーパーに行って、「あれ買って〜」攻撃にあうことを考えると相当負担が軽くなると思いませんか?
食材はもちろん、簡単に調理できる料理キット、 Oisix、夕食食材宅配サービス♪夕食ネット も忙しいワーママには便利ですね。
便利な時短家電を使う
ワーママの3種の神器と言われている、
食器洗い乾燥機
ロボット型掃除機
洗濯乾燥機
さらにこの令和の時代では、新たに自動調理家電の
ホットクック
ヘルシオオーブン
これからの時代、家事を誰かに頼むよりも頼りになる家電を利用する方がワーママの土日が辛いを助けてくれますよ。
その時間で、子供と遊んだり、自分の好きなことができると、今までに感じたことの無い心の余裕が生まれます。
-
-
家事の時短で、ワーママの時間がない!を解決
女性仕事と子育てで忙しくて時間がない! やらなければいけない家事が多くてストレスです。 家事の時短するには、どうしたらいいのかな? 毎日の忙しさで、こんな悩みを持っている方も多いのではないでしょうか。 ...
続きを見る
家事を外注するサービスを使う
夫にも頼れない、両親も遠方で誰にも頼れない時は、家事代行サービスも便利です。
そんなにお金をかけるなら、自分でやろうと思うかもしれません。
ワーママが土日が辛い時は、プロの方に家を綺麗にしてもらったり、自分でやると何時間もかかるような料理の作り置きをいつもより多めにやってもらうと、今まで家事に費やしていた時間を、お金で買うことができます。
夫婦の家事の分担でイライラすることも、解決出来て一石二鳥になるでしょう。
さらに、ママに余裕ができると、お子さんの嬉しそうな笑顔が見えて、笑い声が聞こえて、ウキウキする感覚がするでしょう。
【タスカジ】では1時間1500円からお願いできるんです。
この1時間があれば、録画した番組を見たり、ゆっくりコーヒーをのんだり、今までなかった幸せ時間が味わえますよ。
ワーママの辛い土日から抜け出す③イライラする気持ち
「自分の思い込みで作られているイライラ」なら自分で変えられる
実は、自分の理想と現実のギャップがイライラさせているからです。
とにかく疲れる!イライラする!
イライラの原因には、 「土日は子供と出かけたり遊ばなきゃ」「ご飯もちゃんと作らなきゃ」「作り置きもしなきゃ」 と、自分で「○○しなきゃ」と思い込んでいる場合も多いです。
理想の家庭、理想のワーママ。
きっとあなたも素敵な理想を持っているでしょう。
そしてその理想とは程遠い現実の生活。
ワーママの土日の辛さにイライラしてしまいますよね。
だとしたら、理想の生活を諦めるか、現実の生活を理想の生活に近づけるために、今の生活スタイルを変える必要があります。
育児も家事も一人で完璧にすることを手放してみると、肩の力が抜けて、土日が辛いことも解消されていきますよ。
私も自分の母親を見ていて、自分も家事や育児を一人で完璧にやらなきゃいけない!と思い込んでいましたが、「ワーママが家事も育児も完璧は無理」と思うようにしたら、土日も家族と楽しめるようになりました。
あなたのそのイライラも、自分の思い込みで作られているかもしれませんね。
自分の思い込みで作られているイライラなら自分で変えられますよ。
ワーママの辛い土日、イライラから解放されて幸せな時間を増やしていきましょう。

まとめ ワーママの土日辛いを解消! 家族も自分も幸せに
ここまで紹介してきた、ワーママの土日辛いを解消する3つのポイントを実践していただくことで、土日も頑張っているワーママの悩みが解消できて、土日は家族も自分も幸せに過ごせるようになります。
今回の記事のポイントです。
ポイント
ワーママの辛い土日をイライラしないで過ごす
- 育児:土日の育児をママが完璧にしなくてもいい
- 家事:土日の家事が辛い時は使えるものを使う
宅配サービス、便利な時短家電、家事を外注するサービス - イライラ:自分の思い込みで作られているイライラは自分で変えられる
自分の思考や生活習慣を変えることは、すぐにはできないかもしれません。
まずは3つのポイントのうち1つでも、自分にできそうなことから始めてみると、ワーママの土日が辛いことから解放されて、少しずつ家族も自分も幸せな時間が過ごしていけるようになります。
読むだけで心が軽くなる、無料メールマガジン ↓
メルマガ登録
(今なら限定特典付き)
~自分らしい生き方で、なりたい自分になる~